Dr.Kido History Home
E-mail

ブルックリン便り  

ボタン パリ、アメリカ病院便り(7) ボタン

7)パリでの情報収集および発信

公園 前回は院内でのコミュニケーションというテーマで、自らの体験と私見を述べた。今回は視点をもう少し広げて、医学以外のことも含め、パリでいかに効率よく情報を収集するか、あるいは自らの体験を発信するかについてこの1年間溜め込んだノウハウを公開したい。 世の中一般のことをじっくり知るには、やはり新聞が一番の情報源である。その中でもパリで発行されているインターナショナルヘラルドトリビューンは、情報がもっとも正確かつ普遍的である。この新聞はニューヨークタイムス、ワシントンポストなどのアメリカの有力紙からの転載記事とヘラルド独自の記事からなっている。パリ発行の新聞なのでもちろんフランスのニュースも比較的多い。それともちろん言語が英語なので時間の節約にもなる。ヘラルドの他に地元紙のどれか一紙にざっと目を通せば、まず毎日の世界の動きにはついていける。
 テレビ、ラジオも確かにリアルタイムの情報源としていいのだが、あいにく夜は人との食事で出ていることが多く、あまり見聞きしていない。しかしパリでの人脈作りは筆者の仕事の一つであり、ここから得る情報も貴重であるので、これは悔やんでいない。例え短い時間でも、 テレビもラジオも出来るだけニュースに接するようにしている。テレビはケーブルに加入すれば英語のものも覩ることができるのだが、フランス語の勉強のために敢てケーブルには加入していない。
 パリは世界でもっとも催し物の多い街であるが、それに通じていなければ、本人も楽しくないし、他人との話題にもついていけない。この目的に一番かなっている情報紙が毎週水曜発行のオフィシアル デ スペクタークルである。その週のパリの催し物のすべてが項目別に網羅されている。目的なしにパラパラめくっていても十分楽しいのだが、案外そんな時に、これはと思う催し物を発見したりすることがある。
 海外に在住していると、日本の情報に意識的に接する必要がでてくる。パリでも朝日、読売、日経が衛星版で同日の新聞を出していて、宅配もあるし、主要な地下鉄駅の売店にも置いている。しかし、これらの印刷メデイアよりもっと便利なのがインターネットの新聞ホームページである。現在、毎日と朝日が無料でアクセスできる。見出しと簡単な補足説明のみだが、朝出勤前にざっと目を通すにはむしろこの方が便利である。毎日にはスポニチまで付録で付いていて、夜のゆっくりした時間にはスポーツニュースや芸能ニュースなどを覗くのも楽しい。また最近重宝しているのが、患者がおみやげに持ってきてくれる日本の週刊誌である。患者の中に何人か日仏を定期的に飛んでいるスチワーデスがいて、機内で使用済みの週刊誌を持ってきてくれるのである。
 さて、情報発信の方は現在書いているこの連載そのものが筆者の一番詳細なパリからの発信である。この他にも医学書院の月刊誌JIMに「パリ、アメリカ病院での総合臨床」、公衆衛生情報にはエッセイを連載している。連載以外にも外務省や厚生省の外郭団体の広報誌に執筆依頼されることがあるが、これらも出来るかぎり断らないでいる。何故ここまで執筆にこだわるかというと、それは筆者の十数年前のニューヨークでのレジデント時代の体験に基づいている。その当時は今回とは比較にならないくらい医業で忙しい生活を送っていたのだが、ひょんなことでいくつかの出版社からレジデント体験談の連載を依頼された。当時は執筆自体も初体験であったし、ワープロなどという便利な器械もなかったので、かなり苦しんで連載をまっとうしたが、反響はかなりのものがあった。周りへの反響以上に、生活を公表することによって怠惰な自にけじめをつけたり、また書きながら考えることでよりよいアイデアが生まれるといった自らに帰ってくる副産物が非常に多いことが解った。その時から現在までの十数年間、何か新しいことをするときには必ず文章で公表することを習慣づけている。湾岸危機の医療隊の時も、国際看護の団体の新聞が体験談を依頼してきて、もちろん引受けた。あの時はいろいろ微妙な問題がたくさんあって、執筆を依頼された人物の大半が執筆を断ったとその特集記事の中に載っていたのを覚えている。 現在執筆中の連載物に関しては、終了までの内容の目処はほぼたっているのでこれには問題はまったくない。今計画しているのは、こちらでの詳細な診療データを基にして、Family Practice(総合診療)の海外での一形態として英文で発表するというものである。これにもっとも適当な投稿先と考えているのが、Journal of the American Board of Family PracticeのFamily Practice-World Perspectiveという投稿カテゴリーである。
 最後に筆者から一つ提案がある。今回の情報というテーマに関連して、情報は一方通行より相互通行がよいに決まっている。それには現在E-mailという最適の手段がある。読者の方の御意見を送っていただければ有り難い。もちろん日本語で送っていただいてまったく問題はない。

| BACK |

Top

木戸友幸
mail:kidot@momo.so-net.ne.jp